国際線で押さえておくべき燃油サーチャージ問題について分かります。
飛行機に乗って渡航する際にかかる費用の一つに「燃油サーチャージ」があります。
燃油サーチャージは近年高値であり、航空券代と同様に必ず確認しなければならない費用です。
しかし、この燃油サーチャージは航空会社によってはないところや、安いところが存在します。
燃油サーチャージってなに?

燃油サーチャージの正式名称は「燃油特別付加運賃」です。
飛行機はケロシンという灯油に近い性質のジェット燃料を使っています。
原油価格と共に高騰する、ジェット燃料価格の一部を、旅客者が負担するという形の付加運賃です。
円安だと、日本の燃油サーチャージは高くなる

結論から言うと、燃油サーチャージの改定に為替レートが関係することにより、円安になると同価格が高くなってしまいがちです。
燃油サーチャージの改定指標となる航空燃料価格は、直近2ケ月のシンガポールケロシン市場価格の平均に同期間の為替レート平均を掛け合わせた価格が適用されます。
この価格が6,000円を下回ると燃油サーチャージはかからないとされています。
ケロシン価格に関係する原油価格が安くあれば、円安でも燃油サーチャージを負担しなくてもよい可能性はありますが、最近の世界情勢を考えると当面難しいのではないかと筆者は考えます。
過去にはシェール・オイル増産などで原油価格は急落したこともあり、必ずしも原油安が起きないというわけではないのですが。
本題:①ユナイテッド航空は「特典航空券限定で」燃油サーチャージ不要に
ユナイテッド航空のマイルを使って「特典航空券」を予約すると、燃油サーチャージは不要になります。
ただ、その分予約に必要なマイルが多くなる傾向にあるので、マイルでサーチャージを支払っていると割り切るかは各々の考えでしょう。
筆者は現金を出したくない派です。

本題:②燃油サーチャージがない航空会社はZIPAIR(ジップエアー)
一番注目してもらいたいのはZIPAIR(ジップエアー)です。
ZIPAIRはJALのLCCです。
LCCなので航空券自体も格安な上に、燃油サーチャージが不要です。
公式サイトで燃油サーチャージがかからないか調べてみましょう。
JALのマイルを、ZIPAIRポイントに交換して、航空券代などに充当することができるため、JALマイラーにはとても相性がよいLCCと言えます。

荷物を機内持ち込みサイズにしてお得にする方法は「厳しい?ZIPAIR機内持ち込みサイズのスーツケース」を参考にしてください。

本題:③燃油サーチャージがない航空会社はジェットスター
ZIPAIR同様、JALグループのジェットスター。
ジェットスターも燃油サーチャージは不要です。
こちらもJALのマイルを、ジェットスター フライトバウチャーに交換して、航空券代などに充当することができるため、JALマイラーにはとても相性がよいLCCと言えます。
荷物を機内持ち込みサイズにしてお得にする方法は「ジェットスター機内持ち込みサイズのスーツケース」の記事を参考にしてください。

本題:④燃油サーチャージがない航空会社はピーチ航空
LCCのピーチ航空も燃油サーチャージが不要です。
ピーチ航空も航空券自体が格安な上に、燃油サーチャージがいらないとなるとさらにお得です。
ANAのマイルを、ピーチポイントに交換して、航空券代などに充当することができるため、ANAマイラーにはとても相性がよいLCCと言えます。
荷物を機内持ち込みサイズにしてお得にする方法は「厳しい?LCCピーチ機内持ち込みギリギリサイズのスーツケース」の記事を参考にしてください。

注意点
燃油サーチャージは2か月に一度見直しが行われることや、関係国政府の認可状況により変更が生じる可能性があります。
常に最新の情報で判断するようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
当サイトでは他にも海外や旅の様々な情報を発信しています。
よければぜひご覧ください。