修学旅行の持ち物とバッグについて分かります。
小学生で初めての修学旅行。
中学生では2回目、高校生では3回目。
考えると修学旅行って一生で3回しかないのです。
中には転校で2回参加になるお子さんもいるかもしれません。
今回は小学生の修学旅行についてお伝えします。
貴重な修学旅行でなるべく失敗しないためにも、少なからず持ち物で困ることのないようにしましょう。
「しおり」からみる持ち物
きっと細かく言えば学校ごとに多かれ少なかれ違いがあるのは間違いないため、詳細はもちろん学校ごとに用意される「しおり」からご確認ください。
小学生の修学旅行での持ち物
小学生の修学旅行は1泊2日が多いことかと思います。
荷物は中高生と比べるとそんなに多くはなりません。
- 2日目の服と靴下
- 2日目のハンカチ
- 下着
- 歯ブラシセット
- 雨具(折りたたみ傘)
- ゴミ袋(買い物袋)
- タオル(バスタオル1枚・フェイスタオル数枚)
- (場合によっては就寝時に体操服に着替えるなどで必要)
- マスク(予備を含めて2枚程)
- お財布(お小遣い)
- 薬(酔い止め含む)
- 寒さ対策に羽織るもの
当日は名札を付けて、帽子をかぶり、ハンカチ・ティッシュ、水筒、筆記用具、しおりを持参。
時間を確認する係のお子さんは時計を持っていきましょう。
他にも学校ごとに詳細が違うこともあるかと思います。
靴は急に新品を履くと、足が痛くなります。
2.3週間前から履いておくようにすると、修学旅行のときには履きなれている頃かと思います。
男子と女子で違う持ち物
女子に関しては生理用品を用意しましょう。
まだ生理がきていないお子さんも念のためポーチに入れておくと安心です。
以外と多い悩み「バッグはどうする?」
今回は国内旅行で1泊2日を前提とします。
とすると、小学生の修学旅行にスーツケースを持っていくお子さんはおそらくほぼいないのではないでしょうか。
実際多くはボストンバッグを持っていきます。
中にはリュックのお子さんも少なからずいるかもしれませんが、反対に一人だけがボストンバッグということはまずありません。
容量は30L~40L前後がおすすめ
あまりに大きすぎると、荷物が入らない心配はありませんが、持ち歩くのも大変です。
ちなみに筆者は個人的にいつも荷物が多いです。
これって心配性らしいですが、まぁそうかもと思います。
話は戻りますが、修学旅行でも、服が汚れたらもう一着、下着ももう一着、袋も多い方が、タオルも何枚も追加して、と心配するほど次から次へと荷物は増えていきます。
もちろん予備は必要ですからいい塩梅で。
ここはバッグの大きさを先に決めてしまいましょう。
この大きさに入るくらいがベストということで。
ということで続いておすすめボストンバッグをご紹介します。
小学校の修学旅行におすすめボストンバッグ
先にお伝えしたように、容量は30~40L前後がお子さんも持ちやすく、1泊2日の荷物もしっかり入るサイズです。
あとは細かい仕様がバッグで違うこともありますので、みていきましょう。
OUTDOOR PRODUCTS(アウトドアプロダクツ)40L
側面にメッシュタイプのサイドポケットがあったり、フロントポケットには3つのミニポケットがあり収納力に心配はいりません。
カラーは4色あって、男の子でも女の子でも使える色がそろっています。
色によっては、性別の違う兄妹でも兼用することも可能です。
THE NORTH FACE (ザノースフェイス ) 32L
男女兼用だけでなく、大人も使えるTHE NORTH FACEのボストンバッグ。
中学校の修学旅行でも使える可能性大です。
とてもおしゃれです。
とにかく安い!
シンプルだから家族みんなで使えるバッグを発見しました。
中学校で部活動を始めても、部活によっては使いやすそうです。
シューズ収納もついているので、スポーツバックとしても使いやすいです。
おかあさん、おとうさんがジムに行くときなんかも便利そう。
何より安い。
修学旅行もお金がかかりますから。ここは大事です。
\ ポイントがつくから楽天が実質最安かも /
購入はもったいない?
修学旅行用のバッグって、買うのがもったいないと少し思ってしまいませんか?
そんなときこそ、今後も使えそうなバッグや、家族みんなで使えるバッグを選ぶべきだと思いませんか?
我が家では長く使っているボストンバッグが一つあります。
シンプルなタイプがずっと使えるおすすめバッグです。

最後にまとめ
小学校の修学旅行での持ち物は思うほど多くありません。
とはいえ、ある程度の荷物が入る30~40L程度のボストンバッグに詰めるくらいの荷物量にはなります。
気を付けたいのが、帰りにお土産を入れられるスペースは残しておかないといけないことです。
お子さんの手荷物が増えない為にも、できるだけバッグに入れられるようにしておくとベストかと思います。

お子さんの初修学旅行、準備万端で迎えましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
当サイトでは他にも旅の様々な情報を発信しています。
よければぜひご覧ください。